おならが止まらない原因は?臭い!食べ物は何がいい?

スポンサードリンク

2edff8d7b6523afa22feae840e7d201c_s

人の生理現象である「おなら」
どんなイケメンも美人も平等に出てしまうものです。
ですが本当に「平等」でしょうか?
なぜかオナラが止まらない、しかも臭い…。そう悩んでいる人も結構いるのです。

しっかりと原因を知ること、それが止まらないおなら、臭いオナラへの対処法になるかもしれません。


スポンサードリンク



おならが止まらない原因は?

オナラが止まらない、しかも臭う…。
それがしばらく続く場合は、やはり病院、消化器科に行くことをおすすめします。

でも、なんだか恥ずかしくって中々踏み切れないですよね。
まずは自分でも思い当たる原因がないか確認してみてください。

まず、オナラはなぜ出るのでしょうか?3つのルートがあります。

1.炭酸飲料を飲んだ
2.無意識のうちに空気を飲み込んでしまっている
3.食べ物が腸内で腸内細菌によって分解されたときに発生する

これらの3つがあります。
オナラに臭いがないけれどよく出るということであれば、無意識のうちに空気を呑み込んでしまっている可能性も考えられます。
これは、食べ物を食べる時によく噛まなかったりすると食べ物と一緒に空気を呑み込んでいることが考えられます。
また、緊張など心因的なことが原因で空気を呑み込んでしまうこともあります。

そして三つめの「食べ物を分解されたときにでるガス」がオナラの大きな正体です。
腸内環境が悪いとこのガスがたくさん出てしまいます。
腸内の悪玉菌が多く、善玉菌が少ないという状態です。
不規則な生活を送っていたり、食生活の偏りがあると、腸内の環境が悪化し、オナラがよく出るようになってしまいます。

また普段のあなたの姿勢はどうでしょうか?
実は姿勢が悪いのも、オナラが頻繁に出てしまう原因になっています。
姿勢が悪いと、肺からのガス交換がうまくできずにオナラがたくさん出てしまうのです。
姿勢が悪いという自覚のある人は姿勢をただすようにしましょう。

生活習慣を変えれば改善されるものもありますが、病気が隠れている可能性もありますので、できるだけ時間を作って病院に行きましょう。
また、検査をしても特に問題が見られない場合があります。
その場合はもしかしたら過敏性腸炎の可能性も考えられます。
ストレスやプレッシャーが原因になって起こることが多く、たくさんの人が過敏性腸炎と診断されているようです。
腸や胃は、ストレスなどが出やすい臓器です。
仕事が忙しかったり、ストレス、溜まっていませんか?
難しいとは思いますが少しは息抜きしてくださいね。




おならが止まらない しかも臭い!

オナラが止まらないうえに、臭いとなると精神的にはつらいですよね。

臭うオナラというのは先ほどの、「食べ物が腸内で分解されるときに発生するガス」です。
ただこのガスもすべてがすべて臭っているわけではありません。

炭水化物や芋、豆などが分解される時は臭いのないガスが出ます。
いわゆる、「オナラ臭い」ガスが出るのは、肉、卵などのタンパク質が分解される時のガスが臭うのです。

タンパク質が腸内で分解されやすくなるのは、腸内の悪玉菌が増えている証拠です。

また、「オナラの臭い」を気にするあまり、実はそれほど臭っているわけではないのに「自分のオナラは異常に臭い」と思い込んでいる場合があります。
さらに、「臭いオナラが出たらどうしよう・・・」そんな不安がストレスとなって腸内環境が悪化し、悪玉菌が増え、オナラが臭っている可能性があります。





「オナラの匂い」が気になるなら、まず改善したいのは食生活ですよね。
まずは、分解されると臭うタンパク質を摂りすぎないことです。
野菜中心の食生活にし、肉などのタンパク質を摂りすぎないようにしましょう。

オナラの匂いに良い食べ物は、「さつま芋」などの芋類です。
「え、さつまいもを食べるとオナラが臭くなるって聞いたことがあるんだけど・・・・」って思いますよね。
確かに、さつま芋を食べるとオナラがよく出ます。
ですが実はそれほど臭いオナラではないのです。
さつま芋はタンパク質ではなく食物繊維豊富な炭水化物。分解されてもにおわないオナラが発生するのみです。
食物繊維豊富な食べ物は腸内にとっても良い食べ物ですよ。

またトレハロースの含まれるマッシュルームもおすすめ。
人参の葉っぱも、人工肛門の人たちが使用している臭い対策としても知られているので効果的です。

先ほども記述しましたが、オナラが臭うのは腸内の善玉菌が少なく、悪玉菌が多いというのが原因です。
なので、善玉菌を増やし、悪玉菌を減らしてあげることが大事です。
善玉菌といえば、乳酸菌です。
乳酸飲料やヨーグルトもいいですね。
ヤクルトを飲み続けてオナラの匂いが改善された、という人もいますよ。
乳酸菌には実は数えきれないほどの種類があります。
なので自分にあった乳酸菌を見つけることが大切です。

毎日ヨーグルトを摂るのが難しいという方は乳酸菌サプリメントなどに頼るのもいいですね。

私はちょーぐるとという粉末を摂ってます。

8種類もの乳酸菌が含まれているので一度に多くの種類の乳酸菌を摂ることができます。
乳酸菌って1つの種類だけをとってもだめで様々な種類の乳酸菌を摂ることによって腸内の環境が整うんですよね。
また、乳酸菌の餌であるオリゴ糖も配合されています。
無糖のヨーグルトに混ぜてもいいですし、水に溶かして乳酸飲料として飲むのも飲みやすいのでおすすめです。

腸内環境を整えるには、持って来いの飲料です。

また、食べ物はよく噛んで食べましょう。




まとめ

オナラがよく出てしまい、しかも臭いとなると…
本当に精神的に辛くなってしまいます…。
人から「臭い」なんて言われたら傷つきますよね。
でも、実は多くの人が自分のオナラの臭いに悩んでいるんです。
あなただけが特別に臭いわけではないのです。
だから、あまり気を落とさないでくださいね。

原因を知り、病院に相談したり食生活を改善して少しずつ良い方向へ向かっていきましょう。




スポンサードリンク

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

生理をずらす 病院にはいつ行く?ピルの処方の診察内容や値段は?
入浴剤で未開封のものの使用期限は?期限切れのものはどうする?
バンドエイドのウオノメ除去の使い方は?コツ、効果は?
指のささくれを治すには?化膿してしまったら?予防するには?
お湯で落ちるマスカラが落ちない!クレンジングは?オススメは?
夏バテに簡単な食事は?解消の為の飲み物は?予防にエアコンを!
舌のやけどを治すには?痛み止めや市販薬はある?
頭皮の痒みの原因は?対処は?シャンプーは?
手足口病は大人へうつるのか?予防方法と感染経路を確認!
インフルエンザ予防接種の高齢者への効果や副作用と注意事項を紹介!
頭皮のかゆみ乾燥を改善したい!シャンプーやオイルが効く?
足の爪が変形して厚い?原因は?治療はできる?
セペの肌にやさしいナプキンは流せる?実際に試してみた結果報告!
noimage
お湯で落ちるマスカラが落ちない!落とし方は?

Menu

HOME

TOP