アスパラの下ごしらえはどうやる?すじの取り方は?

スポンサードリンク

おいしい、アスパラガス。
でも、筋って厄介ですよね。アスパラの筋をとって、おいしいアスパラ料理を作るための下ごしらえはどのようにしたらいいでしょうか?


スポンサードリンク



アスパラの下ごしらえはどうやる?

アスパラの下ごしらえですが、とても簡単です。

まず、購入して来たら、コップなどに浅めに水をいれ、そこにアスパラを立てておきます。
アスパラは、収穫してからどんどんと線維化が進み、いわゆる「スジ」となって、嫌な食感になってしまうんです。
この線維化を防ぐために、茎を水に浸しておくことと、縦に置いておくことが大事なのです。

また、購入したときに新鮮でも、家で時間がたってしまうと意味がありません。なので購入してからできるだけ早めに調理するようにしましょう。

では、いよいよ調理のための下ごしらえです。

①アスパラの両端を持ち、ぽきっとおります。

折れた茎の方の部分も食べられますが、アスパラ主役の料理にはちょっとすじっぽいので向かないかもしれません。

②茎の下の方、4、5㎝ほどピーラーで皮をむきます。

以上で終了です。




アスパラのすじの取り方は?

アスパラのすじの取り方ですが、実は下ごしらえの中でできてしまっています。
最初にアスパラの両端をもって、ぽきっとおりますよね。
そのとき、茎の部分のほうが繊維質になってしまっている部分です。
この部分は中々食べづらい部分ではありますが、フードプロセッサーなどにかけて、アスパラのポタージュスープにしてしまえばおいしくいただけます。
面倒な場合はお味噌汁に入れたりするのもアリです。ただ繊維がちょっと気になるかもしれません。
また、ピーラーで皮をむくというのも、表面の繊維の部分を取り除く作業になります。
この川もまたフードプロセッサーで一緒に粉々にしてしまえば、食べられます!




まとめ

おいしいアスパラの敵「スジ」ですが、このように簡単にとることができます。
なので、すじを怖がらずアスパラを思いっきり、おいしくいただいちゃいましょう!

スジの少ない、アスパラを見分ける方法は?




スポンサードリンク

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

そら豆のおいしいゆで方は?さやごと茹でる?時間は?
冷蔵庫に野菜室がない!野菜の保存 常温と冷蔵を使って!
寝る前の食事は胃もたれする??良いものは?解消の寝る向きは?
メロン食べ頃の見分け方は?保存方法と食べ方のアレンジでおいしく!
noimage
生クリームの余りは料理に使える?冷凍してお菓子に使う!
なすの味噌汁が黒くならない方法は?切り方は?具材は何が合う?
オクラを生で食べる!下処理は?美味しいレシピは!?
栗の皮の剥き方は簡単は!?渋皮は?食べられる?
すき焼き卵の残りはどうしてる?アレンジして美味しく食べよう!
noimage
アボカドが固い 切ったあとは?調理法は?柔らかくする方法は?
夏バテに簡単な食事は?解消の為の飲み物は?予防にエアコンを!
冷凍野菜の安全性は?添加物や栄養面は大丈夫??
お弁当の汁漏れを防止するには?お弁当箱で汁漏れしないものはこれ!

Menu

HOME

TOP