お弁当箱の油汚れが嫌!洗うのが面倒ならコレ!プラスチックに臭いがついたときは?

スポンサードリンク

お弁当箱、皆さんどんなふうに洗ってますか?
プラスチックのお弁当箱についた油汚れってなかなか落ちづらいですよね。
その頑固な油汚れを簡単に落とす方法をご案内しますので、

ぜひ真似してみてくださいね!

スポンサードリンク


お弁当箱の油汚れが落ちない!?

お弁当箱の油汚れはとっても頑固ですよね。
洗剤で何度も何度もしっかりと洗わないと、
いつまでもヌルヌル、べたべた…。

油汚れを落とすのにおすすめの方法を紹介します。

まずキッチンペーパーなどで、お弁当箱の汚れを良く拭きます。
そして、ぬるま湯などの代わりにお米のとぎ汁を使うとよく落ちます。
ぬるま湯をお米のとぎ汁に変えるだけです。
あとはふつうにスポンジでこすればほとんど落ちますよ。
もし、それでも落ちない頑固な汚れの場合は、重曹を振り掛けてこすると、
確実に落ちます。

重曹は、お掃除アイテムとしても便利ですので、家に用意しておくと良いかと思います。

また、ちょっとした工夫ですが、
お弁当を夜ご飯の食器などと洗う場合、
最初に油汚れの少ないものから洗い、それらをすすぐときに、
お弁当箱にかかるようにしてすすぐと、
洗剤水がお弁当箱にかかるように洗うと、多少落ちがよくなりますよ。

簡単な方法なのでおすすめです。



お弁当箱を洗うのは面倒!!

しかし、、、お弁当箱を洗うのって面倒ですよね。

旦那が夜家に帰ってきて、あ
「ああ、これからまたお弁当箱を洗うのか」
と思うとすごく憂鬱な気分になるの、わかります!

なので、できればお弁当箱を手間をかけずに洗いたい!

その場合は、あらかじめ、お弁当箱が汚れないように作る時に仕込みましょう。

お弁当箱自体にアルミカップなどを置いて、お弁当箱の直には触れないようにするとか・・・
いっそ、サランラップをお弁当箱に敷いてからおかずを乗せるという方法もあります。

また、アルミカップのかわりにシリコンカップにするとアルミカップよりもしっかり油をガードしてくれますす。

が、シリコンカップを洗ったりする手間すら避けたいのならば
アルミカップでごみ箱にポイ!

できるだけ油がお弁当箱につかないように工夫するといいですよ。



プラスチックのお弁当箱の臭いが気になる!

プラスチックのお弁当箱を使っていると、
油汚れもさることながら、しばらく使うと変な臭いがしませんか?

プラスチックには悪臭がついてしまうことが良くあります。

洗剤でしっかり洗っても落ちないのですよね・・・。

お弁当箱の臭いを落とす方法をご案内します。

①米のとぎ汁に3時間付ける

②塩水をお弁当箱に入れて、2,3分振る。

③重曹で洗う

④漂白剤

下に行くほど強くなっていきます。

油汚れを落とすために重曹で洗っていればあまり臭いがつくことはないのかと思いますが、
今の段階で臭いがついているようでしたら、この方法で臭いを落としてみましょう。

①をやってみてだめだったら②、②がダメなら③・・・

と順番に試してみてください!
ほとんどの場合は②くらいでおちると思いますよ!



まとめ

面倒で油汚れが落ちにくいお弁当箱…。
洗剤以外にも様々な方法で落とす方法がありますので、
やりやすい方法を試してみてくださいね!

また、お弁当箱の悩みにつきものなのが、汁漏れ!
汁漏れ対策もこちらの記事でお伝えしてますので、合わせてご覧ください!



スポンサードリンク
  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

ふきのとうの天ぷらの食べ頃はいつ?花は食べられる?コツを教えて!
安納芋なのに甘くない!甘くする方法は?おすすめの食べ方はコレ!
夏に作るお弁当の注意点は?傷みやすいものは?傷みにくいものは?
寝る前の食事は胃もたれする??良いものは?解消の寝る向きは?
干し芋の作り方干し方は?カビを防ぐ方法は?白い粉って何?
さんまのきれいな食べ方は?骨の取り方は?マナ―は?
しいたけ茶の効果や効能は?どこで買う?味は美味しいの?
お弁当の汁漏れを防止するには?お弁当箱で汁漏れしないものはこれ!
noimage
ぬかを搔き混ぜたときの手の臭いが気になる!手袋はあり?
オーブンとグリルの違いは?オーブントースター、グラタンはどっち?
にんにくをデートの前日に食べちゃった!口臭を消す方法と確認方法は?
唐辛子の生で食べ方と保存方法を紹介!干し方次第で美味しく長持ち!
なすの味噌汁が黒くならない方法は?切り方は?具材は何が合う?
らっきょうの皮のむき方は?皮むきを簡単にするには?どこまでむく?

Menu

HOME

TOP