栗の皮の剥き方は簡単は!?渋皮は?食べられる?

スポンサードリンク

秋の美味しい味覚の代表、栗ですが、

皮を剥くのがとっても大変。
そこで、栗料理がとっても楽になる、簡単な剥き方をご案内致します。

スポンサードリンク


栗の皮の剥き方は簡単!?

栗の硬い皮、鬼皮と言いますが、

コレを剥くのがとっても手が痛くなる作業ですよね。

では、まず、この硬い皮を剥く方法ですが・・・

1.生栗を水で洗う。

2.栗を鍋に入れて水から茹でていきます。

3.お湯が沸騰してから1分ほどが取り出すタイミングです。

4.冷めたら冷凍しましょう。

以上です。
これで、必要な時に取り出して向くと…

かなり簡単に剥くことができます。

ただ…、もし、今、すぐにでも使いたい場合、
冷凍していなかったらできないですよね。

なのでその場合は…

圧力鍋を使います。

1.生栗を水で洗います。

2.栗のとんがっている方(頭)に包丁で切りこみを入れます。

3.水を栗が浸るくらいに入れて、圧力鍋の蓋をして、火をかけます。
(中火から強火)

4.圧力鍋から蒸気が出始めてから2分くらいしたら、蓋に流水をかけて、圧力を下げます。
(突然開けると危ないのでしっかりと圧力を下げましょう。)

5.最初に切り込みを入れたところが割れていますので、
そこから簡単に剥くことができます。

どちらも、簡単な方法ですので、ぜひ、お試しください!



栗の渋皮の剥き方は?

硬い方の皮は剥くときに手が痛くなって大変ですが、

硬い皮の下の薄い皮、(渋皮といいますが)こちらも、なかなか剥きにくいですよね。

そんな時には・・・


歯ブラシ

を使います。
新品の歯ブラシを栗用としておろします。

そして、歯ブラシのブラシの部分を少し切ってあげて、短くします。
そうすることによりブラシにコシが出ます。

その歯ブラシで渋皮をこすりますと…

渋皮を簡単に剥くことができるようになりますよ。



栗の渋皮は食べれる?

栗の渋皮ですが、
もし、栗ごはんなどにした際に、残っていたらまずいだろうか・・・

そう心配されるかたも多いかと思います。

実際、渋川自体は、渋みをしっかりと抜いて、食べることもできますので、

特に体に問題はありません。

渋皮煮なんていうおしゃれなお菓子もあるくらいです。

ただ、食べたときの触感が悪いくらいです。

なので、多少渋皮が残ってしまっても、
そんなに気にすることはないですよ。



まとめ

おいしい栗料理。
私は栗ごはんが一番好きです。
皮を剥く工程が一番めんどくさいので
ここを楽々乗り切り、この秋はたくさん栗を楽しみましょう!



スポンサードリンク
  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

アスパラの下ごしらえはどうやる?すじの取り方は?
メロン食べ頃の見分け方は?保存方法と食べ方のアレンジでおいしく!
お弁当の汁漏れを防止するには?お弁当箱で汁漏れしないものはこれ!
冷蔵庫に野菜室がない!野菜の保存 常温と冷蔵を使って!
ゴーヤの苦味を消すには?栄養はどうなる?苦くないものの見分け方は?
アスパラの筋の見分け方は?新鮮なものはどれ?復活する?
さんまのきれいな食べ方は?骨の取り方は?マナ―は?
寝る前の食事は胃もたれする??良いものは?解消の寝る向きは?
オーブンとグリルの違いは?オーブントースター、グラタンはどっち?
柿が熟しすぎたら食べ方は?ドロドロのレシピ!保存方法は?
にんにくをデートの前日に食べちゃった!口臭を消す方法と確認方法は?
アボカドが固い 切ったあとは?調理法は?柔らかくする方法は?
干し芋の作り方干し方は?カビを防ぐ方法は?白い粉って何?
オクラを生で食べる!下処理は?美味しいレシピは!?
安納芋なのに甘くない!甘くする方法は?おすすめの食べ方はコレ!

Menu

HOME

TOP