成人式の同窓会での服装ホテルの時は?振袖とドレスどっちが良い?

スポンサードリンク

成人式の後に同窓会に参加予定!
そんな人も多いのではないでしょうか?
楽しみでありつつも、気になるのは服装ではありませんか?
みんなはどんな格好でくるのか?
浮いた格好はしたくないけど…。実体験を含めお教えします!

スポンサードリンク


成人式の同窓会での服装ホテルの時は?

成人式の後の同窓会と言っても、色々な場合があります。
カジュアルな居酒屋…、カフェ…、結婚式場やホテル…。

居酒屋などでしたらほとんど私服でOKのようですが、
結婚式場やホテルとなるとそれなりにしっかりした服装で行くべきです。

筆者の成人式の後の同窓会は、ホテルのパーティー会場が会場でした。
そのため、成人式の後振袖で行きました。

友達数人と一緒に行動していて、
その友人らはみんな振袖で行きましたね。

というのも、成人式が午後からで着替えてると時間が勿体なかったからです。

同じように、成人式のまま振袖できてる子たちは半数くらいでしたね。
残りの半数は、パーティードレスでした。
結婚式や二次会に出席するような恰好ですね。

デザイン的には落ち着いたものから華やかな感じのものまで様々です。
パーティードレスや振袖であればまず浮くことはありませんよ。



成人式の同窓会は振袖はどう?

先ほども、申し上げた通り、私は振袖で行きました。

成人式と同窓会まであまり時間がなかったというのと、
振袖なんて中々着る機会がないから、
できるだけ長く着ていたかったのと、
母から譲り受けた振袖が、
中々いい振袖で、見せびらかしたかったのもあるかもしれません(笑)

ですが、正直ちょっと後悔しました。

だって・・・

めちゃめちゃ苦しかったんです!!

同窓会のスタイルが立食パーティーだったんですね。
椅子はあまりなく…ほとんど立ちっぱなしでした。

美味しそうな食事が並んでいるのにもかかわらず・・・
帯が苦しくて…。ちょっと・・・食べられない…

という状態になってしまいました。

同窓会は楽しかったです。

が、振袖が苦しすぎて、100%楽しめなかったのも事実です。

普段、着物を着なれてれば違うのかもしれませんが、
中々そうもいかないですよね。



成人式の同窓会はドレスが良い?

振袖は、パーティー会場で浮いたりはしません。
実際に、私の自慢の振袖を
「変わってるね」とか
「きれいだね」とか、言われて嬉しかったのも事実。

しかし、苦しいし、大変です。

なので私はドレスをお勧めします。

振袖も購入(またはレンタルをして)
パーティードレスを購入するのは金銭的に少し厳しいかもしれません。

ですが、パーティードレスは一着くらい持っていたほうがいいですよ。

この先、例えば大学の卒業式の後の卒業パーティーでも着ます。
もう少しすれば、友人たちの結婚ラッシュがやってきて、
結婚式に呼ばれることもあるでしょう。
その時に再び着る機会があります。

マルイなどデパートに売ってますよ。
お値段はピンキリですが、だいたい3万円くらいあれば買えます。

ちょっと厳しいかもしれませんが、この機会に用意をしておけば
後悔はありません。

ただし、どうしても厳しい場合は、
苦しいのを我慢して振袖で行くか(おすすめできませんが)
レンタルしてしまうという手段もあります。



価格も安く、ネットで簡単にレンタルすることもできるのでおすすめですよ。



まとめ

ホテルでの同窓会であれば、基本的に

振袖OK
パーティードレスOK

です。

ですが、振袖はかなり苦しいので
パーティードレスの方がおすすめですよ!



スポンサードリンク
  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

川崎市制記念多摩川花火大会へのアクセスと見える場所は?
江ノ島で手持ち花火はできる?湘南で花火可能な海岸は?
母の日はプリザーブドフラワーと生花嬉しいプレゼントはどっち?
クリスマスにケンタッキー当日予約なし?購入するには?予約はいつまで?
横浜スパークリングトワイライト 浴衣でのおすすめ場所や綺麗なトイレ情報!
手持ち花火ができる場所は?公園ではマナーを守って!
七五三のお参りの時期は、いつからいつまでに行けばいいの?
葉山花火大会の穴場スポットとアクセス方法、混雑状況を紹介!!
七五三の着物の保管方法、洗い方、畳み方を紹介!長持ちさせよう!
横浜でのクリスマスデートのプランは?告白は夜景が素敵な場所で!
足立花火大会へ車で行ける?アクセスは?場所取りの時間は?
敬老の日プレゼントのおすすめは?あったかグッズや靴下をあげるなら!?
横浜のカウントダウンはクルーズで!口コミは?
七五三のお祝いにお返しは必要?金額いくらで、品は何を贈ろう?
七五三の写真はいつ撮る?お参りと同じ日、前撮り、後撮りおすすめなのは?

Menu

HOME

TOP