ダニ対策 布団にできることは?布団乾燥機は何がいい?畳はどうする?

スポンサードリンク

ダニって一度刺されると1、2年くらい痕が残ってしまうし、痒くてつらいですよね…。
もし、ダニに刺されてしまったとしたらすぐにでも使っている布団やお部屋のダニ対策が必要です。

特に畳の部屋は、ダニが発生しやすい場所です。
しっかり対処していきたいですね。


スポンサードリンク



ダニ対策 布団にできることは?

ダニ対策。まずは布団にしなければなりません。

ダニは結構しぶとく、天日干ししただけでは中々全滅してくれません。

また梅雨時であれば中々、布団を干すタイミングを見計らうのも難しいですよね。

ダニを駆除するための殺虫剤、バルサンを炊くというのも手段の一つですが、
色々な人の話を聞くと、
「バルサンで全滅した!」
という人もいれば、
「あまり効果がなかった…」
という人もいます。

また、赤ちゃんやペットがいる場合は薬を使うのはちょっとはばかられますよね。

ダニは、湿度が高くじめじめとした場所が大好きです。

なので冬が終わり夏が近づく梅雨時の湿度が高い時期に大量発生しやすいんですね。

つまり、ダニを退治するには、

・除湿器で部屋を乾燥させる
・家にいるときは窓をあけて歓喜をよくする
・ダニが耐えられないほどの熱を加える

という3点が大事です。

除湿器を使い、部屋を除湿するようにしましょう。
カビ対策などにも有効なので、一台あると便利です。
除湿器はちょっとな・・・と思うかもしれませんが、今回のダニをうまいこと退治できたとしても、部屋の基本的な湿度が変わらなければ、また発生してしまう可能性があるので、除湿器はぜひつけたいところです。

次に、布団です。
やはり便利なのは布団乾燥機です。
ダニは50度以上の熱には耐えられません。
布団乾燥機で50度以上の熱を加えましょう。

布団乾燥機を使ったら、掃除機をしっかりとかけて、ダニの死骸を全部吸い取るようにしましょう。

ダニは全滅しても、布団に残っていて、アレルギーなどを起こす可能性がありますので、掃除機をきつめにかけて吸い取りましょう。

掃除機は、布団用があればよいですが、ない場合は、普通の掃除機のノズルをすみっこを掃除する細いタイプに変えて、しっかりめに掃除をします。





ダニ対策 布団乾燥機の選び方は?

ダニに効果的な布団乾燥機ですがどのようなものを選ぶのが一番良いでしょうか?

・温度が50度以上になるもの

・ダニ駆除モードがあるもの

・布団と掛け布団の間に挟むタイプでもOK

このような目安で選ぶと良いでしょう。
中でも人気なのは「アイリスオーヤマ」の布団乾燥機です。
布団をまるまる袋などに入れるタイプではないので簡単に使うことができます。
ダニモード搭載しているので、使い勝手も楽々です。

サイズもコンパクトなので、持ち運びや収納にも安心です。

口コミの評価もとても高く、楽天ランキングでも常に上位にいるんですよね。
1台あると、冬場は寒さ対策にも使えるしとても便利です。




ダニ対策 畳はどうする?

布団からダニを除去できたら次は畳です。
畳もダニが住み着きやすく、また布団以上に駆除がしにくいんですよね…。

畳の場合は実は「スチームアイロン」が有効です。

畳にタオルを敷いて、スチームアイロンの温度を一番の高温にして上からスチームをかけます。
ダニは高温に弱いのでこれで退治ができますよ。

また、次に畳にベッドを敷く際は、「すのこベッド」をつかって、ベッドと布団のスキマを作り、通気性を良くしてあげることが、今後のダニ発生の防止になりますのでお試しください。




まとめ

いかがでしたでしょうか?
ダニって本当に困りますよね…。
ダニ対策のために、いろいろとそろえなければならないのは大変ですが、今後のダニ発生の防止にもつながりますのでぜひ、検討してみてくださいね。




スポンサードリンク
  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

インフルエンザの予防に効果的な栄養や食べ物、食事内容を紹介!
頭皮のかゆみ乾燥を改善したい!シャンプーやオイルが効く?
爪の艶出しにおすすめ、コージーシャイニングネイルラブを使ってみた!
バンドエイドのウオノメ除去の使い方は?コツ、効果は?
お湯で落ちるマスカラが落ちない!落とし方は?
髪が肩ではねる!乾かし方で防げる?アレンジ方法はある?
noimage
頭皮の臭い対策は?洗い方とシャンプーで改善できる?
部活の日焼け対策は?日焼け止めのおすすめとケア方法は?
舌のやけどを治すには?痛み止めや市販薬はある?
バストの垂れを防止!ブラジャーを夜つける?ナイトブラのおすすめブランドは?
子供がいる家の熱帯夜対策は?エアコンはOK?扇風機は?
インフルエンザ予防で人ごみや電車ですべき事やアイテムでおすすめなものは?
寝る前の空腹対策は?我慢すべき?食べていい食べ物はある?
エアウェーブスタイリングを朝する?スタイリング剤のおすすめは?長持ちさせるコツは?

Menu

HOME

TOP