咳で眠れない時の対処法は?ツボと姿勢で改善してみよう!

スポンサードリンク

咳の風邪って長引くんですよね…。
咳そのものもとてもつらいですが、夜に咳が出すぎて、止まらずに眠れないのももっとつらいんですよね。

身体が弱っているので夜はしっかり眠って体を休めたいのに…、咳のせいでしっかり眠れない!

そんなとき、しっかり寝るための対処方法と、咳に効果的なツボや寝るときの姿勢をご案内します。


スポンサードリンク



咳で眠れない時の対処法は?

咳で眠れない時はまず「加湿」が大事です。
乾燥していると、どうしても咳が出やすくなってしまいます。
加湿器がある場合は加湿器を寝室に設置しましょう。

加湿器がない場合は、例えば洗濯物や濡らしたタオルを寝室に干すことで、加湿器替わりになりますよ。

また、同じ理由で「マスク」も有効です。
マスクをしたまま寝るのって、息苦しくないかなあ…とはじめは思うかもしれませんが、案外大丈夫です。
一度マスクをして寝てみると、喉の乾燥を防げますし、最近の侵入もブロックできるので咳が出にくくなりますよ。
どうしても息苦しくてつらい場合は、鼻はだしてもOKです。口の部分だけ覆うのでも大丈夫です。

また、できるだけ、口呼吸ではなく鼻呼吸をするように気を付けてみましょう。

あとは、眠る前にはちみつを舐めるというのも効果的です。スプーン1、2杯のはちみつをそのまま飲むだけです。
お湯に溶かして飲むのもアリですよ。
はちみつには殺菌作用もあります。まだ喉の収縮を抑えてくれます。

はちみつが家にない場合は暖かいお湯(白湯)を飲むようにしましょう。
一機に飲むのではなくて、一口ずつ、喉を潤すように飲んでいきましょう。




咳で眠れない時に効くツボは?

咳で眠れないときに効くツボを2つご紹介します。

一つ目は、尺沢(しゃくたく)というツボです。
腕にあります。
肘の内側に横に一本シワがありますよね。
そのシワより手のひら側(下)真ん中よりやや小指側にあるツボです。
また上尺沢と言って、肘の横シワより肩側(上側)、真ん中よりやや親指側にあるツボです。

これらのツボを、やや痛みを感じるくらいの強さで小さな円を描くように、少し外側へ向かって押しましょう。

二つ目は、首にあります。天突(てんとつ)というツボです。
鎖骨の間のくぼみの部分にあります。
くぼむ部分から下へ向かい、鎖骨の裏側を裏側を押すイメージで押してみましょう。





咳で眠れない時の姿勢は何が良い?

咳で眠れない時は、姿勢を横向きにして寝てみましょう。
仰向けよりも、気道を確保することができますので、呼吸がしやすくなりますよ。
また枕の下にクッションを置くなどして、頭を少し高くすると、呼吸が楽になりますので、少し面倒かもしれませんが試してみてくださいね。




まとめ

咳で眠れないと本当につらいですよね。
マスクや加湿をして喉を乾燥させないようにして眠りましょう。
また、つらいときはお伝えしたツボを刺激してみましょう。
そして、横向きで枕をやや高くした姿勢がおすすめです。

辛いとは思いますが、なんとかぐっすり眠れるといいですね。




スポンサードリンク

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

インフルエンザの予防に効果的な栄養や食べ物、食事内容を紹介!
生理の横漏れ対策!夜に漏れる時は?横漏れしないナプキンって?
マツエクのメイク落としおすすめは?やり方は?長持ちさせるには?
健康的に太る方法は?食事は?プロテインは?
ロッカンのオイルフリーシャンプーとPPTシャンプーを使ってみた!
ラサーナのオイルにはシリコンが!シリコンシャンプーはなぜ悪い?
デジタルパーマを長持ちさせるコツは?洗い方は?シャンプーは何がいい?
エアウェーブスタイリングを朝する?スタイリング剤のおすすめは?長持ちさせるコツは?
しゃっくりがよく出るのは何かの病気?絶対止まる止め方は?
おならが止まらない原因は?臭い!食べ物は何がいい?
目への紫外線対策を忘れずに!目薬の効果は?カットできるメガネは本当?
くびれの作り方は筋トレが良い?フラフープは?即効性あり?
しいたけ茶の効果や効能は?どこで買う?味は美味しいの?
スノボの筋肉痛を予防、軽減策と筋トレ方法!
睡眠のゴールデンタイムは美肌に良い?関係あるの?試してみた!

Menu

HOME

TOP