髪が肩ではねる!乾かし方で防げる?アレンジ方法はある?

スポンサードリンク

女性の憧れ、ロングヘアー。でもロングになるためには髪の毛を伸ばさなければいけません。そこで、誰しも通るのが「ちょうど肩くらいの長さ」です。この長さのときって髪の毛がはねやすいんですよね。
この髪の毛のはねとうまいこと付き合っていかなければなりません。どうしたら、髪の毛をはねさせずに今の髪形を楽しめるのでしょうか?


スポンサードリンク



髪が肩ではねる!

髪の毛が肩ではねてしまうのは仕方がないのです。
どうしても髪の毛は肩のところではねてしまう…。これはもはや宿命と言ってもいいかもしれません。

なので、肩くらいの位置になったら…

・ロングをあきらめて切ってしまう


・パーマなどをかけてごまかしつつ、伸ばすのを待つ

・ドライヤー方法などを工夫して髪の毛のハネと戦う

この3択になります。
あきらめてしまう人は…、おそらくこの記事を読んでいる人にはいないでしょう。

パーマをかけるというのは良い手段だと思います。
デジタルパーマなど持ちが良いパーマを当てて、おけば2、3か月後にはこの魔の肩ラインを通り抜けることができるでしょう。

そして、パーマなどをかけることができず、自力でなんとかしたいという場合は、ドライヤーのかけ方などを工夫すればできます。

あきらめるのはまだ早いかもしれません!!




髪がはねるのは乾かし方で防げる?

では、はねるのを防止する乾かし方をお教えします。そんなに難しくはありませんよ。

ズバリ…

①髪の毛の内側からドライヤーを当てる

②髪の毛をいつもはねてしまう方向と反対側に引っ張りながらドライヤーを当て

この2点になります。
この二つさえ守れば、肩のラインではねるのを防ぐことができますよ。
簡単ですよね!

ただ、注意点がひとつです。
はねるのは毛先のみ、という人でも根本から乾かすようにしましょう。
髪を乾かすとき、根本を乾かすというのはもちろん重要ですし、髪の毛の癖も、根本から来ているんです。
なので引っ張りながら根本のほうからちゃんと乾かすこと!これが大事です。

朝シャンじゃなくても大丈夫です。
夜お風呂上りにしっかりとドライヤーで乾かすことによって、朝もある程度大丈夫になりますよ。
そして、生乾きはダメです。しっかりと乾かすことが重要です。




髪がはねる人のアレンジ方法とは?

うっかり夜さぼってしまったり、癖があまりにも強すぎて、はねるのがどうしても防げなかったときは、ヘアアレンジをしちゃうというのも一つの手段です。

肩につくくらいの長さなら、髪の毛を結ぶことができると思います。
シュシュでお団子にしてみたり、結んでしまえば跳ねても大丈夫です。

また、アイロンなどをつかって、全体にウェーブをかけてしまうというのもアリですね!

または、クルクルと丸いブラシを用意します。
そしてそれを内側に巻きながら梳かし、ドライヤーを当てます。そうすることによって内巻きスタイルになります。そうすればはねるのが気にならなくなりますよ!




まとめ

肩ではねてしまう髪の毛、本当に憎らしいですよね。
しっかりとドライヤーをかけることによって、ある程度防ぐことができますので、頑張ってこの微妙な長さの時期を乗り切りましょう!




スポンサードリンク
  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

ロッカンのオイルフリーシャンプーとPPTシャンプーを使ってみた!
頭皮から脂っぽいにおいがする!?洗い方は!?シャンプーは何がいい?
しゃっくりがよく出るのは何かの病気?絶対止まる止め方は?
紫外線シミ対策は?消すことのできる食べ物や飲み物は?
ダニ対策 布団にできることは?布団乾燥機は何がいい?畳はどうする?
インフルエンザの彼氏へお見舞いはOK?一人暮らしなら差し入れは何?
コンタクトのまま寝てしまった!目の裏側で取れない!取り方は?
目がものもらいのときのメイクは?眼帯はダメ?接客の仕事での対処法!
咳で眠れない時の対処法は?ツボと姿勢で改善してみよう!
猫背の治し方で簡単なものは?寝ながら対処!体への影響は?
自転車で日焼けする手はどうする?手袋は?日焼け止めで乾燥?
足の爪が変形して厚い?原因は?治療はできる?
海での日焼けは頭皮もピンチ!対策は?日焼け止めのおすすめは?
前髪の根元のうねりが気になる!対策は?防止するには?
インフルエンザ予防で人ごみや電車ですべき事やアイテムでおすすめなものは?

Menu

HOME

TOP