七五三は満年齢と数え年どっちでやる?女の子、早生まれの子におすすめなのは?

スポンサードリンク

七五三 時期

秋になると七五三が近づいてきます。
子供の初めての一大行事の一つになりますよね。

でも、七五三って「数え年」「満年齢」どちらでやるのが正しいのでしょうか?
周囲を見てみても「数え年派」「満年齢派」とどちらもいると思います。

特に、11月、12月生まれや、早生まれの子供だと、いつやったらいいか迷ってしまうと思います。

今回は、七五三の時期について、満年齢と数え年どっちでやるのかおすすめか紹介します。
特に、女の子、早生まれの子に焦点を当てて考えてみましょう!


スポンサードリンク



七五三は満年齢と数え年どっちでやるべき?

「七五三」は、江戸時代に始まった行事です。
ご存知の方も多いと思いますが、簡単におさらいです。

七五三の年齢の由来とは?
・髪置きの義…3歳
江戸時代では3歳までは男の子も女の子も髪をそってました。
3歳を過ぎてから髪を伸ばし始める…という節目の儀式です。

・袴着の義…5歳
書いて字のごとく、男の子が袴を着始める節目の儀式です。

・帯解きの義…7歳
女の子は7歳で大人と同じように着物の帯を締め始めます。その節目の儀式です。

江戸時代では、「数え年」で3歳と5歳と7歳にするお祝い(儀式)でした。
そう考えると、「数え年」でやるのが正しいようにも感じられますね。

そもそも江戸時代では「満年齢」という考え方がありませんでした。
人が生まれた瞬間の年齢が1歳。
そして次の元旦で、みんな一緒に1つ年をとります。
誕生日に年齢を重ねるという考えかたではないんですね。
なので、12月31日に生まれた子供は次の日にはもう2歳…。
なんだかいまから考えると不思議ですね。

「数え年」という年の数え方のほかに「満年齢」という数え方がでてきたから、七五三は何歳でやるかややこしくなってきてしまっています。

現代では、ほとんどの家、地域で年齢を数える時、誕生日を基準に考える「満年齢」が普通ですよね。

同じように、七五三も「満年齢」でやる人が増えてきています。
もちろん、昔の風習を習い、「数え年」でやるという人もまだまだいます。

なので、「数え年派」の人も「満年齢派」の人もどちらもそれなりにたくさんいるんですね。

特にどちらが間違っているという訳ではありません。

また「七五三」のお参りを「厄払い」と取り違えている人もいるようです。
厄年だから正しい年齢でやらなければならない!という話も聞いたことはあるのですが、それも違います。
七五三の由来は先ほどお話しした通り、それぞれの年齢の時に、髪の毛を伸ばすだとか、袴を着始めるとか、帯を結び始める…などの意味がある儀式ですので厄とは関係ありませんので、心配する必要もありませんよ。




七五三 女の子は満年齢がおすすめ!

では、満年齢と、数え年、どちらでやるのがおすすめでしょうか?

自分自身や、お互いの両親に
「絶対数え年でやらなきゃ!」とか
「満年齢えでやらなきゃ!」

…など、こだわりがあるのであればそれに従ったらよいと思います。
また、兄弟姉妹の関係で
妹が満年齢で3歳。お姉ちゃんが数え年で7歳。
一緒いやっちゃえ!というパターンもあると思います。

ですが、特にこだわりがない場合は「満年齢」がおすすめです。
特に、女の子の3歳の七五三でしたら満年齢がいいですよ。

数え年でやると、多くの人が満年齢2歳で七五三を迎えることになります。
そうすると、まだまだ体も小さく、着物を着てお参りや写真撮影が難しくなってくるんですよね。
身体もある程度成長していたほうが着物を着つけた時もしっくりきますよね。
まだ2歳そこそこの年齢だと、大人しく写真撮影に応じてくれるかも怪しいです。
お参りもぐずってしまったりと大変です。
大人でも疲れる七五三の行事。
小さな子供はもっと疲れてしまいます。
子供の負担を考えても、3歳の場合は特に満年齢がおすすめですね。

また女の子なら、数え年で3歳だとまだまだおしゃれに興味を持ち始めてないかもしれません。
でも、満年齢で3歳であれば、おしゃれにも興味を持ち、子供にとっても多少は思い出に残るかもしれません。
(私は自分が3歳の頃のことってあまり覚えていませんが…)

子供が自分からおしゃれに興味を持ってくれていたほうが、着物選びや着物の着付け、写真撮影なども楽になると思いますよ。

「カワイイー!」と言って子供を調子に乗せてうまく写真を撮る…というのも、ある程度、子供自身が「かわいい」といわれて 喜ぶ年齢でないと難しいですしね。

子供の負担、親の負担を考えても、満年齢がおすすめです。





七五三を満年齢でやる場合早生まれの子はいつ?

では、満年齢でやるとしても早生まれや12月生まれの子だとちょっとややこしくなってきますよね。

12月生まれや早生まれの場合

満年齢3歳となると、学年(年度)で考えると、回りのお友達よりも1年遅くやらなければいけなくなりますよね。

七五三は基本的には11月に行われます。
なので、七五三が行われる11月の翌月には3歳になるけれど、七五三の日は満2歳

その年にやってしまうか、来年まで持ち越すか悩みますよね。

こちらも特にどちらでもOKです。

ですが、学年(年度)で考えて3歳になる時に、七五三をやるという人が周囲でも多いと思います。

かくいう私も12月生まれです。
私も七五三は、その年度で3歳になるとき、7歳になるとき、に七五三をした覚えがあります。
(3歳の頃の記憶は定かではありませんが、親に聞いてみたところやはり3歳になる年度で行ったとのことです。7歳の頃のことは覚えていて、小学校1年生で出かけた記憶があります。)

周りのママ友たちとも同じ時期にやったほうが情報交換ができたりと何かと便利ですしね。

お悩みであれば「学年(年度)で考えた年齢」で七五三をしてしまうのがおすすめです。




七五三の時期、年齢についてのまとめ

「七五三」は3歳、5歳、7歳の年に行う儀式(お祝い)です。
ですが、厳密に、数え年、満年齢…などの縛りはありません。
どちらでもOKというのが現在です。

なので子供の様子や自分たちの負担を考えて、都合の良い数え方で行うのがいいかもしれませんね。

七五三のお参りに行く時期って決まってるの?いつからいつまでに行こう?




スポンサードリンク

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

七五三の写真はいつ撮る?お参りと同じ日、前撮り、後撮りおすすめなのは?
母の日はプリザーブドフラワーと生花嬉しいプレゼントはどっち?
バレンタインのチョコレートを自分に買う?自分用予算は?横浜で買うなら?
クリスマスプレゼント中学生の彼女に!予算1500円で喜ぶものは?
初節句で二人目が女の子のときは?雛人形は必要?お祝いはどうする…?
ハロウィンの飾り付けのアイディアは?手作り&折り紙で素敵に!
七五三三歳の女の子に化粧は必要?化粧の仕方と優しい化粧品を紹介!
横浜でのクリスマスデートのプランは?告白は夜景が素敵な場所で!
ハロウィンの仮装赤ちゃんの為の手作りは?簡単に!100均を使って!
お雛様は何歳まで出す?年齢は?嫁入り後は?
鎌倉花火大会の穴場!電車で行く場合の最寄り駅からの行き方は?
敬老の日のプレゼント孫の写真を!赤ちゃんのアルバムを手作りで!加工もあり!
海老名花火大会2017!打ち上げ場所と穴場と行き方を紹介!
母の日に温泉のプレゼントがしたい!日帰り、箱根がおすすめ!
成人式の同窓会での服装ホテルの時は?振袖とドレスどっちが良い?

Menu

HOME

TOP