敬老の日のプレゼントは何歳から?赤ちゃんから手作りですべき?

スポンサードリンク

tetote

9月の敬老の日。
長く社会に貢献してきたお年寄りを敬い感謝を伝える日ですよね。
ですが敬老の日にプレゼントをすべきお年寄りは何歳からなのでしょうか?
自分に赤ちゃん(つまり、親にとって孫)が生まれてからすべきなのか…。


スポンサードリンク



敬老の日のプレゼントは何歳から?

敬老の日とは、何歳からなのでしょうか?
例えば、年金が支給されたり、シニア割引が適用される65歳くらいからでしょうか??
または会社を定年してから?

でも、60歳や65歳なんてまだまだ「お年寄り」とはほど遠い印象がありますよね。

もちろん、敬老の日に「何歳から」という決まりはありません。
自分たちのタイミングで感謝を伝えたくなったり、敬いたい気持ちがわいて来たら、敬老の日にプレゼントをする、というのがいいかもしれませんね。

ですが親の年齢で考えると、せっかく敬老の日に感謝を示しても

「私はまだお年寄りなんて年齢じゃないわ!」

なんて怒られてしまうかもしれませんよね。
または

「私はもうお年寄りなのね…」

と落ち込んでしまうかもしれません。

なのでここは親の年齢で考えるよりも、子供(親にとっても孫)が生まれてから、お祝いやプレゼントをするといいでしょう。
どんなに若くいたいと思い頑張っている人でも、孫からお祝いされたりプレゼントを貰ったりしたら喜んでもらえますよ。




敬老の日のプレゼント赤ちゃんからすべき?

では今年赤ちゃんが生まれたばかり!初めての敬老の日の時はどうしたらいいでしょうか?

子供名義で親が何かものを購入してプレゼントしてもわざとらしいです。

なので、敬老の日のプレゼントは赤ちゃんの年齢で考えたら

「ありがとう」

程度の言葉が言えて、へたくそでもお絵かきができるようになtってからの方がいいかもしれません。

大体3歳くらいから、保育園や幼稚園などでも「敬老の日におじいちゃん、おばあちゃんに、何か作ろう!」
ということになってくると思います。

それからでも遅くはないですよ。





敬老の日のプレゼント手作り 赤ちゃんでもできるのは?

ですがどうしても、何かプレゼントしたい!と言う場合は、赤ちゃんの写真をたくさんとって、手作りアルバムを作ってみてはいかがですか?

写真のほかには赤ちゃんの手形なども載せてあげるといいかもしれません。

そしてその手作り写真アルバムをもって、両親、義両親の家に遊びに行ってあげるのです。

おばあちゃん、おじいちゃんにとっては孫とあえて、孫と遊べるのが一番のプレゼントになると思いますよ。

そして最後にアルバムを手渡ししたらいいかと思います。
やがては子供から、子供が手作りしたものをプレゼントしたほうがいいですが、最初は仕方ありません。

無理に「孫から」という演出を醸し出さずにふつうに渡すのが◎
また、気持ちがあるのであればあなたからの日ごろの感謝の気持ちも伝えられるといいですね。




まとめ

いかがでしょうか?
敬老の日は何歳から祝う、のではなく孫ができて、その孫が、つたないながらも言葉で感謝の気持ちを伝えられるようになってからがベストかもしれません。

どうしてもその前にやりたい!ということであれば、自分自身で子供の写真を撮りまくりアルバムにしてあげたりして遊びにいってあげましょうね。

きっとそれが一番のプレゼントですよ。




スポンサードリンク

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

節分の恵方巻の献立、合うおかずや簡単なものを紹介!
鯉のぼりを片付ける時は洗濯する?クリーニングに出す?しまい方は?
ディズニーハロウィンの仮装時の寒さは?防寒対策して!上着は着る?
七五三の着物の保管方法、洗い方、畳み方を紹介!長持ちさせよう!
葉山花火大会の穴場スポットとアクセス方法、混雑状況を紹介!!
敬老の日のプレゼントにお花を!種類は?花言葉が長生きのものは?
クリスマスデート横浜のイルミネーションで告白するなら空いてる場所で!
敬老の日のプレゼント孫の写真を!赤ちゃんのアルバムを手作りで!加工もあり!
ハロウィンの魔女の髪型で簡単にできるアレンジを紹介!
洗濯物を部屋干しするときの乾かし方は?臭い対策は?
敬老の日プレゼントのおすすめは?あったかグッズや靴下をあげるなら!?
ハロウィンの仮装は黒猫を手作りで!耳やしっぽも可愛く作ろう!
ハロウィン仮装をグループで!テーマを決めてクオリティを上げよう!
お中元のお礼状は妻が出す?書き方は?会社への宛名は?
ハロウィンのカップル過ごし方のおすすめはイベントで仮装を楽しもう!

Menu

HOME

TOP